基礎知識

地震洪水とは?海抜ゼロメートル地帯の荒川下流域が危ない!

防災の基礎知識

地震洪水とは?

地震洪水」とは、巨大地震によって河川の堤防が崩れて起きる洪水のことです。一般的に地震による水害と言えば、沿岸部における津波を心配します。また、河川による水害は豪雨や大型台風などの襲来時に心配します。ところが、「地震による河川の洪水」というと・・・!?疑問を持つ方も多いかもしれません。でも、実はそこが盲点なのです。

河川の水害というと台風や豪雨による増水時の対策ばかり考えがちですが、巨大地震で堤防が崩壊しないかどうか!?という観点からの対策も必要だということです。つまり、ひとことで言えば「堤防の耐震強化」です。そして、いわゆる「天井川」と言われる大河川は、台風などの増水時でなくとも地震によって堤防が崩壊すると、たちまち広範囲が洪水に襲われて住宅地が水没するリスクがあるのです。

NHKスペシャル「体感 首都直下地震」の番組の中で、この地震洪水のリスクが最も高い地域が、いわゆる「海抜ゼロメートル地帯」と呼ばれている荒川下流域だと指摘しています。この地域は荒川の水面よりも海抜が低く、ひとたび荒川の堤防が崩れて決壊すると、広範囲で洪水の被害に襲われる可能性が高いのです。

荒川下流域の海抜ゼロメートル地帯

荒川下流域の海抜ゼロメートル地帯と言えば、主に東京都の江戸川区・江東区・墨田区・葛飾区・足立区が大半を占めている地域です。

江戸川区では豪雨や台風による水害に備えるため、住民に「ここにいてはダメです」と呼びかけた水害ハザードマップを区内全世帯に配布して話題となりました。万が一、荒川が氾濫した場合、江戸川区は区内のほぼ全域が水没することから、こんなメッセージで呼びかけたのです。

しかし、台風や豪雨は、天気予報によって事前の予測はある程度可能になってきましたが、巨大地震の発生は突然襲ってくるので予測することは困難です。つまり、「地震洪水」を事前に予測することは現時点では不可能と言わざるを得ません。

Sponsored Links

荒川下流域の海抜ゼロメートル地帯のハザードマップ

東京都の江戸川区・江東区・墨田区・葛飾区・足立区のハザードマップをご確認したい方は、以下のリンクから各区のホームページへどうぞ。

>> 江戸川区 水害ハザードマップ

>> 江東区 洪水ハザードマップ

  江東区 大雨浸水ハザードマップ

>> 墨田区 水害ハザードマップ

>> 葛飾区 荒川洪水ハザードマップ

>> 足立区 洪水ハザードマップ

地震洪水のリスクは海抜ゼロメートル地帯だけにとどまらない

実は、地震洪水によるリスクは、海抜ゼロメートル地帯だけに留まらないのです。なぜなら、首都圏の地下は地下鉄の路線で繋がっているからです。水は、高い所から低い所へ流れるのが自然の摂理です。ひとたび洪水が起きると、地下鉄の駅などを遮断しない限り、水は地下鉄の路線を通って首都圏の広範囲で地下鉄や駅に結合している地下街が水没してしまうリスクをはらんでいます。

NHKスペシャル「体感 首都直下地震」で学ぶ!

2019年12月1日〜7回シリーズで放送されたNHKスペシャル「体感 首都直下地震」を観て、巨大地震の恐怖について体感し、いつ自分の身にふりかかってもおかしくないことと認識し、その事態にどう備えるか考えましょう。

自分や大切な家族の命を守るために・・・!

NHKスペシャル シリーズ「体感 首都直下地震」で巨大地震の恐怖を模擬体験!
放送 2019年12月1日〜8日よる 全7回

首都直下地震を生き抜くためには必見!

アナタがこの巨大地震にどう備えるべきか・・・見えてくるはず!

今こそ地震に対する備えを!

防災士徹底監修!防災用品トップメーカーが作った防災セット!

大阪水上警察をはじめ審査の厳しい官公庁や上場企業にも採用されています!

約2億商品の中から楽天総合ランキング1位を獲得した防災セットSHELTERシリーズ。軽量・大容量リュックに災害時に役立つさまざまなアイテムを取り揃えた2人用防災セットです。

  • ライフラインが止まったら…
  • スーパーやコンビニから食料品がなくなったら…
  • 避難所で生活するようになったら…

あなたの備えは本当に十分ですか!?

>> ラピタ防災セットSHELTERが一番売れている理由は?

洗練されたデザイン!リーズナブルな価格!充実したセット内容!

防災メーカー渾身のセット内容!


防災セットSHELTER(2人用) 18,900(税込)

※キッズ用、赤ちゃんとおかあさんのセットもあります!

Sponsored Links