目次
通電火災とは?
地震による停電が復旧した後、破損した電気配線や倒れた家電製品に通電されることによって発生する火事のことを「通電火災」言います。阪神・淡路大震災ではこの通電火災が多発し、それ以降防災時の注意事項として、家を離れて避難する際にはブレーカーを落とすことを忘れないよう注意喚起されるようになりました。
NHK「体感 首都直下地震」の番組の中でも、安全であるはずのタワーマンションから火災が発生するという事態がドラマで映像化されました。そのドラマでは、停電でエレベーターが止まって不便だという声が相次ぎ、管理人が全世帯の安全確認を待たずに通電したために起こった火災だったのです。
この通電火災は、災害時に発生する火災原因のうち最も多い原因であると言われており、この対策を万全にするだけで火災件数は半分以下に減少するとみられています。通電火災の怖い点は、地震発生直後ではなく多くの被災者が避難した後、時間差で空っぽになった住宅から出火するということです。そのため、初期消火も遅れてしまうというのです。
通電火災にどう備えるか?
通電火災にどう備えるか?については、一般的な火事への備えとしての消化器と通電火災防止用の「感震ブレーカー」の取り付けが考えられます。
まず、ひとつめに消化器を身近な所に設置しておき、いざと言う時にすぐに使える状態にしておくことが必要です。もちろん、使い方も正しく理解しておく必要があります。初期消火には、なんと言っても欠かせないアイテムが消化器です。
そして、2つ目の対策として挙げらけたのが「感震ブレーカー」です。これは地震が発生した時に強い揺れを感知してブレーカーが自動的に落ちるという装置で、既存のブレーカーに簡単に取り付けできるものなんです。一番普及しているタイプは、地震の揺れで重りが置き台から落下し、その重力で紐が引っ張られてブレーカーが落ちるという仕組みになっており、電動部品は一切ないので一定の揺れで確実に機能する装置として自治体や大学からも推奨されているものです。
感震ブレーカー「スイッチ断ボール3」
地震の時、ブレーカーを自動的に落とす装置です。
《500円クーポン配布中》 ブレーカー自動遮断装置 スイッチ断ボール 感震ブレーカー 地震時の ブレーカー遮断装置 防災グッズ 配電盤の安全装置 スイッチダンボール スイッチ断ボール 感電ブレーカー 通電ブレーカー 感震ブレーカー 地震大火災 NHK 生きるスキル で紹介
地震が起きたとき
・冷静な気持ちで、すべての電気を消して回れますか?
・高い位置にあるブレーカーを落とす余裕がありますか?
スイッチ断ボールⅢは
・自動的にブレーカーを遮断させることにより、通電火災を防止する装置です。
・震度5、6、7の三段階にセット可能!
驚くほど簡単な仕組みだから、確実な作動が期待できます。
・地震の揺れで重りが置き台から落下します。
・落下する重りの重力でブレーカーが落ちます。
・電動部品は一切なく、確実に作動する優れものです。
感電ブレーカーを取り付ける意味とは?
こんなものを取り付けなくても大丈夫と思っている方はいませんか?大地震に遭遇すると頭の中はパニックになっていて、慌てて避難する時についブレーカーを落とすことを忘れてしまうということは誰にでもあります。
また、地震発生時には自宅は留守宅となっていて、そのまま何日も職場で避難生活が続くことだって考えられます。地震発生、停電、通電という時間経過の間中ずっと自宅が空っぽになっているケースでは、通電火災を防ぐためにブレーカーを落とす方法がないのです。でも、そんなときでも、この感電ブレーカーを取り付けていれば、自宅が無人状態であってもブレーカーは自動的に落ちるので自宅から火災を引き起こす心配はありません。全国の家庭でこの装置を取り付ければ、災害時の火災は相当少なくなるのではないでしょうか。
最大の備えは「一人一人がきちんと理解して行動すること」
未だに「通電火災って何?」「なぜブレーカーを落とさないといけないの?」という人が少なくありません。通電火災に備えること、その第一歩は国民全員がこの通電火災の恐ろしさを理解し、通電火災を起こさないための行動を起こせるか!?ということだと思います。
防災関連の報道の中で「通電火災」について多くの情報が届けられているのに、未だに「通電火災」について知らない、あるいは、その通電火災を防ぐための方法を知らないという人を一人でもなくしていくよう努力していく必要があります。
一軒の火災が最悪は住宅地一帯を焼き尽くす火事に発展する恐れがあるのです。なんとしても、火災による死傷者を少なくしたいものです。
NHKスペシャル「体感 首都直下地震」で学ぶ!
2019年12月1日〜7回シリーズで放送されたNHKスペシャル「体感 首都直下地震」を観て、巨大地震の恐怖について体感し、いつ自分の身にふりかかってもおかしくないことと認識し、その事態にどう備えるか考えましょう。
自分や大切な家族の命を守るために・・・!
NHKスペシャル シリーズ「体感 首都直下地震」で巨大地震の恐怖を模擬体験!
放送 2019年12月1日〜8日よる 全7回
首都直下地震を生き抜くためには必見!
アナタがこの巨大地震にどう備えるべきか・・・見えてくるはず!
今こそ地震に対する備えを!
防災士徹底監修!防災用品トップメーカーが作った防災セット!
大阪水上警察をはじめ審査の厳しい官公庁や上場企業にも採用されています!
約2億商品の中から楽天総合ランキング1位を獲得した防災セットSHELTERシリーズ。軽量・大容量リュックに災害時に役立つさまざまなアイテムを取り揃えた2人用防災セットです。
- ライフラインが止まったら…
- スーパーやコンビニから食料品がなくなったら…
- 避難所で生活するようになったら…
あなたの備えは本当に十分ですか!?
>> ラピタ防災セットSHELTERが一番売れている理由は?
洗練されたデザイン!リーズナブルな価格!充実したセット内容!
防災メーカー渾身のセット内容!
※キッズ用、赤ちゃんとおかあさんのセットもあります!