東京都世田谷区の避難所!大震災で自宅に住めないときはココへ!
世田谷区の防災情報です。
以下の内容は、世田谷区ホームページより抜粋して記載しています。
避難の方法
地震が発生したら、区民や事業所が協力して出火防止、初期消火に全力をつくすこと重要です。しかし、火災の拡大をくい止めることができなかった場合など延焼範囲が拡大し、生命の危険がせまったときに避難を行います。
いつ避難する?
以下のようなときに避難します。
- 区や 防災関係機関の避難勧告や指示があったとき
- 避難の指示がなくても防災区民組織等が避難の必要があると判断したとき
- 周辺地域に火災が発生し、延焼の危険があるとき
地震が発生したからといってただちに避難するというものではありません。
しかし、必要なときは、いつでも避難できるように早めに準備をしておきましょう。
どこに避難する?
避難の勧告や指示が出た場合は、行政・警察・消防の指示が出ますので、それに従ってください。避難の勧告や指示が出たときと、自主避難を行うとき、どちらの場合でも、基本的には下記の手順で避難します。
まず、一時集合所に集合し、防災区民組織の班長や事業所のリーダー等を中心に周囲の状況を確認します。町会・自治会・事業所単位で、集団で行動しましょう。
- 一時集合所に火災が拡大する危険がある場合には、さらに広域避難場所へ避難します。
- 火災延焼の心配や、倒壊などがない場合には、自宅や事業所へ戻ります。
- 火災延焼の心配はないが、自宅が倒壊したり焼失した場合には、さらに避難所(もよりの区立小学校・中学校)へ避難します。
各地域の一時集合所については、総合支所地域振興課またはお近くの出張所やまちづくりセンター、町会・自治会までお問い合せください。
広域避難場所
広域避難場所は、震災時に拡大する火災から住民の方々を安全に保護することを目的に、23区内においては東京都が指定するもので、都立公園や大学など、大規模な空地が指定されています。広域避難場所の指定は、昭和47年から始まり、概ね5年を目途に見直しが行われてきたところですが、このたび平成25年度改定として見直し、公表しました。なお、今回の見直しは6月1日より施行(実施)されます。
>> 世田谷区広域避難場所一覧(平成25年度改定) (PDF形式 227キロバイト)
避難所
避難所一覧(対象区域別):学校別に該当区域が掲載してあります。
医療救護所一覧:避難所のうち、20か所を医療救護所として指定しています。
お住まいの地域の避難所を確認しましょう。
今こそ地震に対する備えを!
防災士徹底監修!防災用品トップメーカーが作った防災セット!
大阪水上警察をはじめ審査の厳しい官公庁や上場企業にも採用されています!
約2億商品の中から楽天総合ランキング1位を獲得した防災セットSHELTERシリーズ。軽量・大容量リュックに災害時に役立つさまざまなアイテムを取り揃えた2人用防災セットです。
- ライフラインが止まったら…
- スーパーやコンビニから食料品がなくなったら…
- 避難所で生活するようになったら…
あなたの備えは本当に十分ですか!?
>> ラピタ防災セットSHELTERが一番売れている理由は?
洗練されたデザイン!リーズナブルな価格!充実したセット内容!
防災メーカー渾身のセット内容!
※キッズ用、赤ちゃんとおかあさんのセットもあります!