東京都杉並区の避難所!大震災で自宅に住めないときはココへ!
杉並区の防災情報です。
以下の内容は、杉並区ホームページより抜粋して記載しています。
地震による避難が必要なときは
避難は最後の手段
家が無事で、地域に火災の危険がなければ、あわてて避難する必要はありません。
火の手や煙が近くに見えたり、きな臭いなど危険を感じた時など、目前に危険が迫っているときは、個人の判断ですぐに避難しましょう。
避難するのはいつか
その地域全体が危険と判断された場合には、区長が「避難勧告」を発令しますので、必ずそれに従い、集団で避難してください。
一瞬の判断が生死を分けることにもなりますので、逃げ遅れのないよう隣近所で声を掛け合ってください。
避難する場所は
震災救援所への避難
家屋の倒壊や火災などで自分の家にいられなくなったときは、まず、近くの震災救援所(区立小学校・中学校等)に避難します。
広域避難場所への避難
火災がさらに延焼拡大し、震災救援所にも危険が迫っている場合には、大火から身を守るため、広域避難場所に避難してください。
震災救援所・広域避難場所
震災救援所とは、震災時、区内で震度5強以上の揺れを観測した場合、区立の全小学校・中学校等に開設され、避難所となります。情報・救援物資配給など避難・救援の拠点となります。
>> 震災救援所
広域避難場所とは、主に震災時に大規模延焼火災が発生した場合に火の手から身を守るために避難する場所です。主に大きな公園や広場などが広域避難場所として指定されています。
震災救援所、広域避難場所への避難は、建物等の倒壊による道路状況や火災状況に応じて適切な場所へ避難することになります。事前に自宅や会社等の付近にある複数の避難場所を確認しておきましょう。
なお、自宅での生活が可能な方は、震災救援所で避難生活をする必要はありません。
震災救援所、広域避難場所の詳細については、杉並区防災マップをご覧ください。
>> 杉並区防災マップ(平成28年度版) (PDF 719.4KB)
今こそ地震に対する備えを!
防災士徹底監修!防災用品トップメーカーが作った防災セット!
大阪水上警察をはじめ審査の厳しい官公庁や上場企業にも採用されています!
約2億商品の中から楽天総合ランキング1位を獲得した防災セットSHELTERシリーズ。軽量・大容量リュックに災害時に役立つさまざまなアイテムを取り揃えた2人用防災セットです。
- ライフラインが止まったら…
- スーパーやコンビニから食料品がなくなったら…
- 避難所で生活するようになったら…
あなたの備えは本当に十分ですか!?
>> ラピタ防災セットSHELTERが一番売れている理由は?
洗練されたデザイン!リーズナブルな価格!充実したセット内容!
防災メーカー渾身のセット内容!
※キッズ用、赤ちゃんとおかあさんのセットもあります!