東京都港区の避難所!大震災で自宅に住めないときはココへ!
港区の防災情報です。
以下の内容は、港区ホームページより抜粋して記載しています。
避難の流れ
広域避難場所が指定されている地区の避難の流れ
- 各町会、自治会等で定めている一時(いっとき)集合場所に集合し、お互いの安否確認、災害の現状を確認します。
- 火災の延焼の危険性がある場合、指定された広域避難場所に避難します。
- 揺れが収まり火災が鎮火(または下火)したら自宅に戻りますが、倒壊・焼失等で自宅が居住困難な場合は、自宅の修復又は応急仮設住宅ができるまでの間、最寄りの避難所に避難します。
地区内残留地区に指定されている地区の避難の流れ
- 各町会、自治会等で定めている一時(いっとき)集合場所に集合し、お互いの安否確認、災害の現状を確認します。
- 火災の延焼の危険性が極めて低い地区なので、広域的な避難を行う必要はありません。揺れが収まり火災が鎮火(または下火)したら自宅に戻りますが、倒壊・焼失等で自宅が居住困難な場合は、自宅の修復又は応急仮設住宅ができるまでの間、最寄りの避難所に避難します。
広域避難場所
震災時、火災の延焼による危険から避難する場所。
地区内残留地区
震災時、火災の延焼の危険性が少なく、広域避難場所に避難する必要がない地区。
区民避難所(地域防災拠点)
災害による家屋の倒壊・延焼等で被害を受けた区民の一時的な生活場所。
福祉避難所
在宅や区民避難所(地域防災拠点)での生活が困難で、介護などのサービスを必要とする高齢者や障害者の一時的な生活場所。
>> 広域避難場所・避難所一覧
港区の各地区防災マップ
>> 芝地区 防災マップ
>> 麻布地区 防災マップ
>> 高輪地区 防災マップ
>> 芝浦港南地区 防災マップ
今こそ地震に対する備えを!
防災士徹底監修!防災用品トップメーカーが作った防災セット!
大阪水上警察をはじめ審査の厳しい官公庁や上場企業にも採用されています!
約2億商品の中から楽天総合ランキング1位を獲得した防災セットSHELTERシリーズ。軽量・大容量リュックに災害時に役立つさまざまなアイテムを取り揃えた2人用防災セットです。
- ライフラインが止まったら…
- スーパーやコンビニから食料品がなくなったら…
- 避難所で生活するようになったら…
あなたの備えは本当に十分ですか!?
>> ラピタ防災セットSHELTERが一番売れている理由は?
洗練されたデザイン!リーズナブルな価格!充実したセット内容!
防災メーカー渾身のセット内容!
※キッズ用、赤ちゃんとおかあさんのセットもあります!