東京都練馬区の避難所!大震災で自宅に住めないときはココへ!
練馬区の防災情報です。
以下の内容は、練馬区ホームページより抜粋して記載しています。[2019年11月30日現在]
大地震直後は、その場その場でできることを!
大きな地震が起きたときには、何よりもまず「その場に応じて、自分や家族の身を守る、火事を小さいうちに消す、火を出さないといったことが大切です。地震の揺れを感じたら、すぐに身を守る行動(自分や家族の身の安全の確保)をとり、隣近所で助け合って、次に示した行動をとりましょう。
地震の時の行動
・初期消火 まわりの人と協力して、火事は小さなうちに消し止めましょう
・安否確認 近所の方、特にお年寄りや体の不自由な方の無事を確かめましょう
・救出・救護 生き埋めや、けが人などが発生したら、協力して助けましょう
救助などの途中、余震などの危険を感じたら、近くにある何も倒れてこない安全な空間に身を寄せるようにしましょう。
いざというときは最寄りの区立小・中学校(避難拠点)に避難!
避難は最後の手段です。家屋の倒壊の危険があったり、火災の拡大などで危険が身近に迫ったとき、また区から避難勧告が出た場合などは、お住まいの近くにある区立の小・中学校(避難拠点)に避難してください。地域の安全確保・火災防止等のため、地域における一斉避難はできるだけ避けるように心がけましょう。
区立小・中学校が地域の避難所+防災拠点に
避難拠点は、震度5弱以上の地震が起き、被害があり、かつ避難者がいる場合に開設されます。その主な役割は、次のとおりです。
水・食料の配給拠点
避難生活を支援
復旧・復興情報を提供
簡単な手当・健康相談
被災者の相談
救助の要請
避難拠点には、無線通信機・防災資器材やアルファ米、毛布、簡易トイレなど、避難生活に最低限必要なものが備蓄されています。避難拠点は、近隣に居住し指名を受けている避難拠点要員(区職員、学校職員)、地域の皆さんからなる避難拠点運営連絡会によって、開設・運営されます。人手はいくらでも必要になりますので、ぜひ積極的にご協力ください。
避難のときには、電気のブレーカーを切りガスの元栓を閉めて
避難等で住まいを離れるときは、電気のブレーカーを切り、ガスの元栓を閉めてからにしましょう。こうすることで、電気やガスの供給が回復したときの、通電火災等を防ぐことができます。
ペットを連れての避難
避難をしなければならないときは、ペットも連れて避難(同行避難)してください。区では獣医師会のご協力のもと、飼い主が被災して飼えなくなった動物を預かる動物専用の救護施設を設ける予定です。なお、避難拠点などの避難先では、動物の苦手な方やアレルギーの方もいますので、避難先のルールに従うようにしましょう。
練馬区防災地図
練馬区では、震災時における避難拠点や医療救護所、防災井戸などを記した防災地図を作成しています。印刷物は、区が各戸配布している「わたしの便利帳」にはさみ込まれているほか、危機管理室窓口でも受け取ることができます。普段から最寄りの避難拠点や防災井戸の位置、避難経路などを確認しておきましょう。また、災害時にはインターネット等がつながらない可能性がありますので、ダウンロードしておきましょう。
>> 練馬区防災地図(平成27年8月発行)軽量版(PDF:4,157KB)
ご自分のお住まいの周辺についてお知りになりたい場合には、こちらの区域図が軽量で精密です。
今こそ地震に対する備えを!
防災士徹底監修!防災用品トップメーカーが作った防災セット!
大阪水上警察をはじめ審査の厳しい官公庁や上場企業にも採用されています!
約2億商品の中から楽天総合ランキング1位を獲得した防災セットSHELTERシリーズ。軽量・大容量リュックに災害時に役立つさまざまなアイテムを取り揃えた2人用防災セットです。
- ライフラインが止まったら…
- スーパーやコンビニから食料品がなくなったら…
- 避難所で生活するようになったら…
あなたの備えは本当に十分ですか!?
>> ラピタ防災セットSHELTERが一番売れている理由は?
洗練されたデザイン!リーズナブルな価格!充実したセット内容!
防災メーカー渾身のセット内容!
※キッズ用、赤ちゃんとおかあさんのセットもあります!