東京都豊島区の避難所(救援センター)!大震災で自宅に住めないときはココへ!
豊島区の防災情報です。
以下の内容は、豊島区ホームページより抜粋して記載しています。
避難場所
避難場所とは、地震に伴う大規模な延焼火災から都民の命を守るために、東京都が指定しているものです。また、地区内残留地区とは、火災が発生しても延焼の恐れが少なく、避難をする必要がない地区です。
避難場所は、地震に伴う大規模な延焼火災から都民の命を守るために、東京都が指定しているもので、昭和47年から、おおむね5年ごとに見直しが行われています。
>> 豊島区の避難場所一覧
救援センター
避難場所等とは別に、区では、地震などの災害により、自宅にいることのできなくなった方々が、一時的な避難生活をするための施設として、また、被災者に対する応急活動拠点として、区立の小中学校等を救援センターとして指定しています。
震災時における防災活動の拠点として、区立の小中学校等33箇所を「救援センター」として指定し、災害対策に必要な設備や資器材の整備、食料・生活必需品の備蓄をしています。
「救援センター」では、災害情報の伝達、給食・給水、医療救護などの応急活動を実施し、住居を喪失した、被災者に宿泊のための避難所を開設します。
>> 小学校
>> 中学校
>> その他の施設
>> 救援センターの地図(H27.1現在)(PDF:294KB)
今こそ地震に対する備えを!
防災士徹底監修!防災用品トップメーカーが作った防災セット!
大阪水上警察をはじめ審査の厳しい官公庁や上場企業にも採用されています!
約2億商品の中から楽天総合ランキング1位を獲得した防災セットSHELTERシリーズ。軽量・大容量リュックに災害時に役立つさまざまなアイテムを取り揃えた2人用防災セットです。
- ライフラインが止まったら…
- スーパーやコンビニから食料品がなくなったら…
- 避難所で生活するようになったら…
あなたの備えは本当に十分ですか!?
>> ラピタ防災セットSHELTERが一番売れている理由は?
洗練されたデザイン!リーズナブルな価格!充実したセット内容!
防災メーカー渾身のセット内容!
※キッズ用、赤ちゃんとおかあさんのセットもあります!