AEDとは?
AEDは「Automated External Defibrillator」の略語で、日本語では「自動体外式除細動器」と呼ばれる高度管理医療機器です。
心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与えて正常なリズムに戻すために使われる人命救助のための医療機器なのです。
初めての人がこの説明を聞くと、「きっと医療の専門家しか使うことができない難しい機械なんだろう」と思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません。平成16年7月より医療従事者ではない一般市民でもAEDを使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろん、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業の各種施設など人が多く集まるところに設置されています。AEDは、操作方法を音声ガイドしてくれるため、専門知識を持っていない一般市民でも簡単に使用することができます。
心室細動とは?
心室細動とは、心臓の筋肉がけいれんをしたような状態になり、全身に血液を送るポンプ機能を失った状態になる致死性不整脈の一つです。つまり、その状態になって放置されると死に至ります。心室細動の唯一の治療方法が、除細動器(AEDを含む)で電気ショックを与えることだと言われています。
心停止(心室細動や無脈性心室頻拍)は心臓を動かす電気信号が異常になって起こるとされます。心臓は電気信号により定期的に拍動し、血液を全身に送り出していますが、その電気信号がなんらかのきっかけで乱れ、心臓がけいれんしているような状態になることがあります。けいれん状態の心臓は伸収縮できなくなるため、心臓から血液を送り出すことができなくなり、そのまま何もしないと時間の経過とともに生存率がどんどん下がってしまいます。
そこで、そうなる前に電気信号を整えて、けいれんした心臓を正常な状態に戻す必要があります。その役目を担うのがAEDというわけです。そのため心臓が完全に止まってしまう前に、一刻も早くAEDを使うことが重要になります。
AEDの必要性
心停止から除細動を行って心肺蘇生を行うまでのタイムリミットは約10分で、1分経過するごとに生存退院率は7~10%も減少していきます。一方、119番通報してから救急車が到着するまでの平均時間はおよそ8分。これでは、救急車が到着してから除細動を行っていたのでは20%ほどしか助からないことになります。さらに、脳機能の損失は心停止後3~5分といわれているため、救急車を待っているだけでなく、現場での救命活動が必要だと考えられます。
そこで、救急車が到着するまでの間、現場でAEDを使ったいち早い救命活動が重要になるのです。
総務省消防庁の統計によると、119番通報をして救急車を待っていただけでは、1カ月後生存率は8.2%、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行った場合は12.2%。一方、胸骨圧迫に加えてAEDを併用した場合はさらに確率が上がり、119番通報のみの場合の約6倍にあたる53.2%もの人の命が助かっています。このように、AEDを使って素早く適切な処置が行われれば、もっと多くの命を救うことができたと考えられます。
AEDの使い方
AEDは医療従事者でなくても使えます。救急隊員や医師しか使えないというものではありません。しかし、実際に目の前で人が倒れたとき、AEDが近くにあっても使うべきか迷ってしまう方も少なくないでしょう。誤解されがちなのが、「AEDを装着したらすぐに電気ショックが始まる」という点です。もし心室細動などの不整脈ではなく、脳梗塞やほかの病気が原因で意識を失っていたとしたら…と考えると、AEDの使用を躊躇してしまうかもしれません。
しかし、その心配はありません。AEDは傷病者に電極パッドを装着することで、心臓の状態を解析し、電気ショックが必要な状態か否かを判断してくれます。そのため、必要がないのに電気ショックを与えてしまうことはありません。AEDは、誰でも使える医療機器なのです。
<使い方の手順>
- 電源を入れる。
- 音声により使用方法が指示される。
- 電極パッドを倒れている人の素肌に貼る。貼る位置は図で示される。
- AEDが心臓の状態を解析。解析中は倒れている人に触らない。
- 電気ショックを行う。倒れている人に誰も触っていないことを確認してショックボタンを押す。
AEDの設置基準について
これまで、AED設置の重要性につい見てきましたが、その一方でAEDの設置場所に関しては、具体的な基準はあまり知られていません。
そこでAED設置の必要性を検討するにあたり参考にしたいのが、「AEDの適正配置に関するガイドライン」です。平成25年9月に厚生労働省から出されたもので、設置の必要性を説く内容となっています。
AED設置が求められる施設
厚生労働省の「AEDの適正配置に関するガイドライン」によって「AED設置が推奨されている場所・施設」および「AED設置が考慮される施設(例)」です。
【AED設置が推奨される施設】
- 駅、空港、バスターミナル
- 「道の駅」、高速道路などのサービスエリア/パーキングエリア
- 旅客機や長距離列車、旅客船など長距離輸送機関
- スポーツジムやスポーツ関連施設
- デパートやスーパーマーケットなどの大型店
- 大型集客娯楽施設、観光施設、葬祭場など人が多く集まる場所
- 人口密集地域にある交番や消防署などの公共施設
- 50人以上が入所する大規模高齢者施設
- 幼稚園、小中学校、高等学校、大学や専門学校などの学校
- 多くの従業員が在籍する企業の大規模事業所 など
【AED設置が望ましいとされる施設】
- 地域のランドマークになる施設
- 保育園・認定こども園
- 集合住宅 など
AEDの設置場所を探す方法
急にAEDが必要になった場合、走り回って探すと時間がかかり救命できなくなる可能性があります。いざという時に慌てないように、事前にAEDがどこにあるか、把握しておくことが肝要です。
AEDマップを使う
一般財団法人日本救急医療財団が公開している「AEDマップ」を利用すれば、現在地から最も近いAEDの設置場所を検索することができます。設置施設名や設置施設住所などの情報も記載されているため、AEDの場所をすぐに確認できます。
AEDの設置ステッカーを探す
AEDが設置されている場所には、目立つところに「AEDの設置ステッカー」が貼ってあります。「AED設置施設」と記載されたステッカーが貼ってあれば、その施設のどこかにAEDがあるので、施設の管理者や従業員に尋ねてみましょう。
関連記事
>> AEDの購入時に補助金・助成金を活用する方法は?オススメの販売店は?
>> AED購入・見積もりなら早くて安心な販売店クオリティーで決まり!