大震災に遭遇すると、復興までに長い時間を要し避難生活を余儀なくされることは、これまでの震災の事例を振り返ってみても明らかですね。
特に、今回の熊本地震では長期間にわたって余震が続き、家屋が無事であってもその中で生活を続けることへの恐怖感から、屋外のテントや車中泊をする被災者が多かったことは記憶に新しいですよね。その結果、エコノミークラス症候群を発症した被災者が続出し、中には亡くなられた方もおられます。
エコノミークラス症候群とは、静脈の血管の内側に血栓(血の塊)ができ、それが剥がれて肺の大静脈を詰まらせることによって起こる病気で、突然、胸が痛くなり息苦しくなって、最悪の場合には死に至る危険な病気です。
長い間、車中泊を続けていると、水分不足と運動不足から発症しやすいと言われています。予防策としては、小まめに水分補給と歩行などの運動ををすることが大切です。血栓は、特に、ふくらはぎに出来やすいと言われていて、ふくらはぎを圧迫させて血液を心臓へ送る力を補ってあげることも、発症予防になります。
ふくらはぎを圧迫してエコノミークラス症候群を予防するグッズとして、今、注目されているのがこの弾性ストッキングです!

このストッキングは、医療用に開発された弾性ストッキングです。
開発メーカーは、医療用弾性ストッキングのトップメーカーであるスイスのベノサン社です。
この弾性ストッキングの凄いところは・・・
1.強い着圧力で足のむくみや疲れをサポート!
2.銀の力で菌や臭いから足を守り清潔キープ!
3.吸湿性に優れ伸びも良く耐久性も抜群!
という点です。
足首に強い力を与え、上に向かって徐々に圧力を弱める段階式着圧設計となっているので、ふくらはぎ部分の滞った血液を上に押し流すポンプアップ運動を助け、血行を促進してくれます。
また、防臭や殺菌効果がある銀繊維(シルバーファイバー)を使用している弾性ストッキングは、ベノサン社製品しかありません。
たらに、デュポン社の高級素材Tactel(タクテル)とLycra(ライクラ)を使用しており、ストッキングの吸湿性・弾力性・強度を高めています。
この質の高さから、すでに全国の医療機関で20,000足以上販売されています!
足がだるい!足が重い!足がむくむ!足が冷える!足が突っ張る!足が痛い!
こう言った症状の方にはオススメです。
また、防災用品として備えておくべきグッズです!
いざ、避難生活を強いられてからでは遅いと思いませんか!
詳しくは、コチラのバナーからどうぞ。
↓↓↓
