どこでも洗髪できる「ルームシャンプー」とは?
「ルームシャンプー」とは座ったままや寝たままの状態で髪の毛が洗える道具です。
WBS「トレたま」、NHK「まちかど情報室」など多くのテレビ番組でも紹介された今とっても話題の家電商品なんです!
自宅介護している方、役所の防災担当者、訪問美理容師、車椅子生活で自立している方などが注目しているようなんですが・・・。
その特徴は・・・
服を着たままでも髪の毛が洗える
通常のシャワーヘッドならびしょ濡れになってしまうところですが、このルームシャンプーは水を「吹きつけ&吸い込む」を瞬時に行うことで、一滴の水もこぼれることなく泡をすすいでくれるのです。だから、洋服を着たままでも、ベッドの上に寝ている状態でも洗髪ができるのです。
水がこぼれない洗浄ヘッド
水がこぼれないように給水スイッチのオン/オフで水をコントロールしてくれるのが、この「洗浄ヘッド」です。吹き出した水が瞬時にその場で吸い込まれる仕組みなので、どんな向きで使っても水がこぼれません。洗髪に適した特許構造です。
短時間で洗髪が完了
短髪の男性の場合では、たった5分、たった1リットルの水で洗えます。準備や片付けも簡単で、洗髪の時間や負担を大幅に軽減できます。
家庭用の掃除機に接続して使用
家庭用の掃除機にルームシャンプーを繋ぐだけでどこでも使用することができます。給水と排水は完全にわかれているので、排水が循環することはなく、綺麗な水だけが地肌に吹きつけられます。また、掃除機の中に水が入る心配もありません。
ルームシャンプー本体と掃除機のほか、洗髪用のお湯・霧吹き・タオル・手を洗うお湯
・シャンプーが必要になります。なお、泡立ち、泡切れのよい専用シャンプーを使用することをおすすめします。
ルームシャンプーのさらに詳しい内容を知りたい方は、
コチラの公式サイトでご確認ください。
ルームシャンプーの使用方法
準備
- 以下のものを準備します。
ルームシャンプー本体、掃除機、洗髪用のお湯、霧吹き、タオル、手を洗うお湯、シャンプー(泡立ち、泡切れのよい専用シャンプーをおすすめします) - 本体の給水タンクに45℃以下のお湯を入れます。
(水よりもお湯の方が洗浄スピードが速くなります。)
- 掃除機のホース口にルームシャンプーのジョイント部分を差し込みます。
準備はこれだけです。
髪の状態を確認
- まず髪の状態を確認します。整髪料が付いていたり、油分が著しく残っている場合は、温めた濡れタオルなどで可能な限り拭き取っておくと、効率的な洗髪ができます。
- 首周りにタオルをかけておくと、もし水がたれても安心です。
- 慣れると一滴の水もこぼさずにできるようになります。
濡らす
- 泡立ちをよくするため、霧吹きなどで、水がたれない程度に濡らしてください。
- 頭皮まで十分に濡らすのがポイントです。
- 顔に水がたれないように、額に手を添えるなど配慮しましょう。
シャンプー・洗髪
- シャンプーを手に取り、頭部全体にまんべんなく伸ばします。専用シャンプーはムースタイプで泡立ちが速く、全体に伸ばすのが簡単です。
- 指先の腹の部分で頭皮をマッサージしながらしっかり洗いましょう。
- 生え際は洗い残しやすいポイントです。力の加減や、かゆいところがないかなど、コミュニケーションを取りながら、心地よいシャンプーを心がけましょう。
- 洗い終わったら、手についた泡を洗面器にためたお湯で洗うか、濡れたタオルで、きれいに拭き取ります。汚れたままだと、他のものに付着して、作業の妨げになります。
すすぐ
- ルームシャンプーですすぎます。
- 掃除機のスイッチを入れ、ヘッドブラシを頭に当てます。
- 給水スイッチを押し、お湯を吹きつけながら動かすことで、泡を吸い込みながら、すすぐことができます。
- こめかみ周辺は耳を押さえてあげるとよいでしょう。利き手側から動かすことで、手に泡がつかずにすすげます。
- 動かし方は、車のワイパーの動きをイメージするとよいでしょう。
- 後ろまで動かしたら、頭から離してまた前に戻り、すすぎを繰り返します。
- ヘッドブラシを持ち上げる際は、水が垂れないように、スイッチを離して、軽くブラッシングしてから持ち上げて下さい。
- 頭と隙間がある状態でお湯を出すと、そこから水が垂れてしまいます。
- ヘッドブラシを頭皮に対して垂直に当て、頭皮との間に隙間がないか確認して下さい。事前にご自身の頭でも試しておくとよいでしょう。
- 頭部の泡が完全に取れるまで繰り返して下さい。
- この時も、コミュニケーションを取りながら、強さ加減などを調節しましょう。中断する時は、シャワーヘッドを上向きに、本体にセットして下さい。水垂れを防ぎます。
- シャンプーがきれいに落ちているか、指先で触れて確認します。
- 専用シャンプーは泡切れがとても良く、短髪な方なら2周で洗い流せます。
乾燥(クールドライ)
- すすぎが完了したら、そのまま乾かします。
- 給水スイッチを押さずにブラッシングするだけで、タオルで拭き上げたくらいまで、すぐに乾きます。
- 乾かす方向によって、簡単なスタイリングもできます。
仕上げ
- 最後に耳の周りや首筋などに、水滴や泡が残っていないか確認して完了です。
- 掃除機のスイッチを切って下さい。
- 耳際などに泡が残りやすいので、濡れタオルで拭き取ります。
- 必要に応じて、ヘアードライヤーや流さないトリートメントで仕上げます。
片付け
- 上蓋を外して、排水を捨てて下さい。
- 慣れれば、片付けまで5分で終わります。
- 排水がMAXラインを超えないように注意して下さい。
こんな使い方もできます!
・専用スポンジをつけることで、身体を洗うこともできます。
・カラー剤も洗い流せます。
ルームシャンプー専用カラーリムーバー剤(近日発売)で簡単に洗い流せます。
・髪の長い方でも、ご自身でも使用可能です。
購入者・利用者の声
41歳/男性/介護スタッフ
私が勤める特養にはすでに立派な入浴設備が整っています。
入浴作業にストレスを感じることはありません。
しかし当の本人、お風呂を嫌がるお年寄りが多いのも事実です。
「疲れる」「汚れてると思わない」「入浴は嫌いだ」とおっしゃいます。
だからと言って放置はできません。
そこで最近テレビで何度か見たルームシャンプーを導入してみました。
そのお年寄りが将棋をしているときに、
後ろから愛情を込めて勝手に洗髪してしまうのです。
意外に気持ちいいらしく、今ではされるがままです(笑)
33歳/男性/訪問理美容師
独立開業から3年、私が大事にしてきたのはお客様との関係作りでした。
お身体の不自由な方にも簡単にシャンプーやヘアカラーのサービスができるのが高評価でリピートに繋がっています。
移乗の手間も無いので安心です。
これ1台で大きなサービスの差別化になっています。
58歳/女性/専業主婦
体重のある母が脳溢血で倒れました。
自宅介護をする事になったのですが、母は昔から脂性肌でお風呂が大好きでした。
しかし私1人では重くてとてもお風呂に連れていけず、
ヘルパーさんが来る週2回のみの入浴でした。
ドライシャンプーでは洗った気分になれないようで、
こんな身体にならなければと泣いてしまうことも。
ケアマネさんに勧められて購入したところ、本当に10分程で洗髪できるようになりました。
身体は拭いてあげられるので、毎日清潔にしてあげられます。
母の笑顔が戻って家庭がまた明るくなりました。
32歳/男性/会社員
車椅子生活ですが、上半身は普通の健常者よりも元気だと思います。
それでもお風呂に入るのは毎回大変なもの。
同じ身体障害を患う友人から「これいいよ」と勧められて購入しました。
これの良いところは、自分でシャンプーできて自分で洗い流しが簡単にできることです。
初めのころは慣れるのに手間取りましたが、今ではたった3分ほどでざっと洗ってます。
水は500ccも使ってないですね。なんといっても爽快です!
ちなみにその友人は腕も動かせないので家族に使ってもらっているそうですが、
これなら楽なので頼みやすくなったと言っていました。
36歳/女性/専業主婦
寝たきりのおばあちゃんへ80歳の「傘寿」のお祝いでプレゼントしました。
ヘルパーさんに聞いたところ使い勝手が良さそうだったので購入を決意。
実際に使うのはおばあちゃんではなく私やヘルパーさん。
お風呂に入れない日は、本当に寝たままでシャンプーしています。
髪の薄くなってしまったおばあちゃんはたった5分です。
おばあちゃんと触れ合う機会にもなり、短くても大事な時間です。
55歳/女性/主婦
育ての親なので自分が面倒を見てあげたいと思い、自宅介護中です。
でも慣れない介護に疲れる日々、自分自身の時間も確保したいと感じてしまいます。
お風呂は週の半分ほどしか入れてませんが、それでも面倒になります。
それを本人が「面倒だ」と言い出すと、「誰のためなのよ!」とつい怒ってしまうことも。
そのたびに後から後悔しています。
ルームシャンプーならお風呂に連れていく手間がなく、しかもちゃんとお湯で洗ってあげられます。
母もこれなら動く必要がなく気持ちがいいようで、今では自分から洗って欲しいと言うようになりました。
なんだか心が軽くなり、家庭が明るくなった気もします。
53歳/男性/会社員
車イス生活の母の介護用として購入しましたが、実は私も使ってます。
母があまりにも気持ちよさそうだったので、自分で自分の頭を洗ってみました。
ムチャクチャ気持ちいいですね!とにかく味わったことがない気持ちよさ。
ほとんど毎日洗うようになったので、以前よりコミュニケーションも増えた気もします。
短時間で終わるので仕事にも支障をきたしていません。
65歳/女性/主婦
夏場は汗が出て気持ち悪いかなと思うものの、寝たきりの父はヘルパーさんが来る日しかお風呂に入れてあげられません。
せめて頭だけでも自分たちで簡単に洗えればということで、ケアマネさんの勧めもあって試してみることにしました。
最初は扱いに慣れず少し服を濡らしてしまいましたが、すぐに慣れて本当に布団や衣類を濡らすこともなく洗髪できています。
手軽さもあって家事にも影響が出ず、私としても大変助かっています。なにより父の喜んでいる顔が見られることが嬉しいです。
こんな人にオススメしたいルームシャンプー
- ご自宅でご家族の介護をしている方
- 介護施設でも・・・
- 訪問理美容の仕事をしている方
- 市町村の役所で防災を担当されている方
- 車イス生活で自立している方
など
ルームシャンプーのさらに詳しい内容を知りたい方は、
コチラの公式サイトでご確認ください。