ニュース

鳥取地震と南海トラフ地震の関係は?前兆か?過去の地震を検証!

鳥取で震度6弱の地震発生

2016年10月21日午後2時7分ごろ、鳥取県で震度6弱の地震が発生しました。震源の深さは約11キロと浅く、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・6と推定されています。鳥取県内で震度6弱以上の地震が発生したのは、2000年の鳥取県西部地震(M7・3)以来で、その時は最大震度6強を観測しています。

テレビ等の報道によると、鳥取で地震が起きやすいのは、四国沖の南海トラフフィリピン海プレートが沈み込むことによって鳥取周辺の地殻にひずみが集中しているからだという説明がされていました。四国沖の地殻変動のエネルギーが四国地方や中国地方にまで伝わってくるということは素人でも解りますが、そのひずみが高知、香川・愛媛、岡山ではなく、どうして鳥取に集中するのかはよくわかりません。

しかし、鳥取では過去にも大きな地震が何度も発生していることから、やはり、ひずみが集中しやすいのでしょう。

Sponsored Links

過去に起きた鳥取地震

鳥取県では、過去にも大きな地震がいくつも発生しています。

1710年 伯耆の地震(M6.5~6.8)
1711年 伯耆・美作の地震(M6.5~6.8)
1943年 鳥取地震(M7.2)
2000年 鳥取県西部地震(M7.3)

1943年と2000年の地震は今回と同様、活断層による地震だそうですが、鳥取では地表に現れている明確な活断層は少なく、地下に隠れている活断層だと思われます。だとすると、日本国中でどこに活断層が隠れているか解りっこないですね。
また、1710年、1711年と1年程で2回も大きな地震が発生していることから、最近いわれている「地震が新たな地震の火種を生み出している」という説が裏付けられるような現象のように見えます。

今年4月に発生した熊本地震では、2日程の間隔で2回の大地震が発生していることから、しばらくは鳥取でも油断できない状況が続きそうです。

Sponsored Links

鳥取地震と南海トラフの関係

過去の鳥取地震をもう一度見てみると、実はその後に南海トラフでの地震が起きているのです。

880年 出雲地震(鳥取県)
887年 仁和地震(南海トラフ地震)

1943年 鳥取地震
1944年 東南海地震(三重県沖)
1946年 南海地震(和歌山県沖)

880年の出雲地震の7年後に仁和地震が、また、1943年の鳥取地震の翌年には東南海地震、さらにその2年後に南海地震が発生しています。鳥取での地震発生メカニズムが四国沖のフィリピン海プレートが沈み込むことにより影響を受けているのだとすると、鳥取で地震が起きた後に南海トラフでも地震が発生している事例は、単なる偶然とは言えないようにも思えます。

メディアでも、「今回の鳥取での地震が南海トラフ地震の前兆の可能性もかんがえられるのではないか」という解説がありました。断言はできないものの、可能性は否定できないということです。

Sponsored Links

今こそ地震に対する備えを!

今、日本では多くの研究者たちが必死になって大地震の発生を少しでも早く予知して被害を最小限に留めることができるように・・・と奮闘しています。彼らの警告は真摯に受け止めて、当たり外れを問題にするのではなく、国民一人ひとりが防災に対する意識を高くもって、いざという災害時に備えることが寛容です。

彼らの研究を無駄にしないためにも、そして、私たち一人ひとりが命を大切にして生き抜くためにも!

>> 防災グッズ(地震対策用品30点セット)ならコレがオススメ!

めざましテレビ、ヒルナンデス、グッドモーニング等のテレビや雑誌で紹介され、

楽天週間MVP、ランキング総合1位獲得!

大手企業や官公庁でも多数採用実績アリ!

グッドデザイン賞受賞の防災セット!

被災者の声を元に防災士が厳選した地震対策30点避難セットです!

お買い求めは、コチラからどうぞ!

↓↓↓


グッドデザイン賞受賞の防災セット【地震対策30点避難セット】